町制施行70周年を迎えて
- 石井かずよし
- 1月1日
- 読了時間: 4分

明けましておめでとうございます。
町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃から町行政の推進に対し、深いご理解とご協力を賜り改めて感謝を申し上げます。
振り返りますと、令和6年は元日から能登半島地震が起きるなど、波乱の幕開けでした。改めまして、被災されました全ての皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
この震災は、私たちに改めて防災対策の重要性を強く認識させるものとなりました。本町としても防災意識の向上に努め、より一層安全安心なまちづくりに取り組んでまいります。
昨年は、世界的な物価高騰が続く中、国の交付金を活用した町民の皆様への生活支援や事業者の皆様への経営支援など、地域経済の下支えに全力で取り組んでまいりました。エネルギー価格の高騰に対しても、農業者や中小事業者の皆様への支援を実施し、事業継続の一助となる施策を展開してきたところです。
今後の児童生徒の減少、学校施設老朽化を鑑み、3小学校を統合し、子どもたちにとって更なる教育環境の構築のため、小学校統合に関する「基本方針」と「基本計画」の策定を現在進めております。昨年度は地域説明会とパブリックコメントを実施し、保護者や地域の皆様からご意見をいただき、よりよい教育環境の実現に向けた検討を進めることができましたことは、大きな成果であると認識しております。引き続き保護者や地域の皆様、議会議員のご理解をいただきながら、小学校統合へ向け丁寧に準備を進めてまいります。
また、ICTを活用した教育では、一人一台タブレットを効果的に活用した授業実践が進み、児童生徒の学習意欲の向上にもつながっています。特別支援教育においては、支援員の適切な配置により、児童生徒のきめ細かな指導体制を整えることができております。
子育て支援の一環として、保育を家庭で行う在宅育児世帯に対し、経済的負担の軽減を図るとともに児童の健全な育児を支援するため、昨年4月から在宅育児支援金を支給しております。また、出産・子育て応援事業を通じて、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援体制を強化することができました。保育所における運動教室やダンス教室、英語教室など特色ある保育事業も、着実に成果を上げています。本年は第3期子ども・子育て支援事業計画がスタートいたします。この計画に基づき、保育サービスの充実や、子育て世帯への経済的支援など、更なる支援の拡充を図ってまいります。
防災面では、災害用の備蓄品の充実を進め、より実効性の高い防災体制の構築を着実に進めていきます。地域防災力と災害対応力の一層の強化を目指すとともに、南白亀川等河川の治水対策の促進にも取り組んでまいります。
医療・福祉の分野では、健幸ポイント事業が町民の皆様に広く定着し、参加者が人口の約2割を超えるまでに成長いたしました。高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施も進み、健康寿命の延伸に向けた取り組みが着実に進んでいます。本年も引き続き、町民の皆様の健康づくりを支援してまいります。
産業振興では、新たに地域農業の将来のあり方を定めた地域計画を策定し、将来の農地利用について、地域農業の担い手不足や耕作放棄地の拡大などの課題解決に取り組むとともに、農業次世代人材投資事業などの各種事業の活用を図り、新規就農者の育成に努めてまいります。
観光振興では、観光大使の三遊亭律歌氏による町の魅力発信や、夏季の海水浴場開設、各種イベントの充実により、多くの観光客の皆様にお越しいただくことができました。昨年策定した観光振興計画の推進団体として一般社団法人「プロモーション白子」が設立されました。本年早々に観光庁へのDMO登録申請を行い、その後は設立法人を中心に町全体の観光振興に取り組んでまいります。
住環境の整備では、若者のマイホーム取得や住宅リフォームなどへの支援を継続するとともに、道路網の整備では、県道茂原白子バイパスの整備促進や、町道の改良・維持管理にも計画的に取り組んでまいります。
また、行政のデジタル化も着実に進展しています。文書管理システムの導入を行い、各種手続きのオンライン化、キャッシュレス決済の推進など、町民の皆様の利便性向上に向け、庁内で検討しております。本年も、デジタル技術を活用した行政サービスの向上に積極的に取り組んでまいります。
このように、様々な分野で新たな取り組みを進めることができましたのも、町民の皆様のご理解とご協力の賜物と、深く感謝申し上げます。
結びに、本年は2月11日に町制施行70周年を迎える節目の年となります。半世紀を超える長きにわたり町勢発展のため、ご尽力賜りました歴代の町長をはじめ、議員や町職員など多くの先人達、ご支援、ご協力いただきました町民各位に心より敬意を表するとともに、将来を見据えた新たなまちづくりへの第一歩を力強く踏み出します。
この記念すべき年が、皆様と本町にとって輝かしい一年になることを心から祈念申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。
Comments