top of page

検索


白子町長選挙を終えて—ご支援への感謝と今後の思い—
白子町長選挙に際し、多大なるご支援と貴重な一票を託してくださった町民の皆様、本当にありがとうございました。また、共に選挙戦を支えてくださったスタッフやボランティアの皆様にも、心から感謝申し上げます。結果は私の力及ばず、再び町政を担うことは叶いませんでしたが、この結果を真摯に...

石井かずよし
5月29日読了時間: 2分


SNSがつなぐ町の未来
昨今、XやInstagram、TikTokなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)は私たちの生活に欠かせないものとなっています。このたび、本町ではSNSを専門に担当する地域おこし協力隊を2名迎え入れました。新たな感性と専門的な知識を持つ彼らとともに、町の新しい魅力発信...

石井かずよし
2月3日読了時間: 2分


町制施行70周年を迎えて
明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃から町行政の推進に対し、深いご理解とご協力を賜り改めて感謝を申し上げます。 振り返りますと、令和6年は元日から能登半島地震が起きるなど、波乱の幕開けでした...

石井かずよし
1月1日読了時間: 4分


『負』動産を『富』動産に ~空き家対策への取組~
10月3日、本町は株式会社AlbaLink様と空き家の流通促進等に関する連携協定を締結しました。これまでも町では、株式会社ジチタイアド様との官民連携協定の締結や、空家等の適正管理に関する条例の制定など、空き家対策に積極的に取り組んでまいりました。...

石井かずよし
2024年11月1日読了時間: 2分


開かれた町政を目指して~初の行政報告会を開催~
昨年制定された白子町まちづくり基本条例に基づき、町では初めての試みとなる行政報告会を8月25日に関、白潟、南白亀のふれあいセンターで開催しました。 報告会では、私が就任してからの約3年間の取組と、今後の町の展望について詳しく説明を行いました。...

石井かずよし
2024年10月2日読了時間: 2分


未来への投資と安全確保の取組
小中学校給食費を無償化へ 白子町では、子育て支援の新たな展開として小中学校給食費の無償化を検討しており、今月の議会に補正予算案を提出する予定です。 この政策には二つの狙いがあり、一つは子育て世帯の負担軽減による、より充実した子育て環境の整備です。...

石井かずよし
2024年9月1日読了時間: 2分


20年後の未来を描く
町では現在、都市マスタープランの改定に向けた取り組みを進めています。この計画は、約20年後の町の姿とその実現方策を示すものであり、町民の皆様の生活をより快適で便利なものとするための重要な指針となります。 昨年度は各会議で審議を重ね、まちづくりの方向性を定めました。今年度末ま...

石井かずよし
2024年7月1日読了時間: 2分


自治体消滅の危機に立ち向かう
4月24日、民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」から地方自治体の持続可能性を分析したレポートが公表されました。全国の1729自治体のうち、約4割にあたる744自治体が「消滅可能性自治体」と位置付けられ、白子町もその一つとされました。...

石井かずよし
2024年6月2日読了時間: 1分


持続可能なまちづくり
3月の議会定例会で提案した令和6年度当初予算において、小学校統合関連予算が削除されたことに伴い、お子様の将来を不安視する声が「町長への意見箱」などを通じ、保護者の方から多数寄せられました。 住民の方からのご意見を受け、町では4月8日に臨時議会を招集し、小学校統合に関する補正...

石井かずよし
2024年5月1日読了時間: 1分


小学校統合関連予算の削除を受けて
先月開催されました3月議会において、小学校統合に関する設計費を含む令和6年度当初予算案を議会に提案しました。 しかし、3名の議員より「小学校統合に向けた進め方に疑義がある」として、小学校統合に関する予算を削除する修正動議が提出されました。採決の結果、可否同数となり、議長の裁...

石井かずよし
2024年4月1日読了時間: 2分


小学校統合の答申を受けて
1月10日、白子町小学校適正配置等検討委員会から白子町立小学校の適正配置に関する具体的な方策についての最終答申が提出されました。 答申の内容としては、児童減少により2学年が一緒のクラスとなる複式学級の回避や、校舎の老朽化による多額の改修費用が見込まれることから、令和11年以...

石井かずよし
2024年3月1日読了時間: 1分


令和6年の新たな展望
明けましておめでとうございます。 町民の皆様におかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃から本町の行政にご理解とご協力を賜り改めて感謝を申し上げます。 新型コロナウイルス感染症に振り回された数年間でしたが、ワクチンを身近な医療機関で接種できる...

石井かずよし
2024年1月1日読了時間: 4分


子どもたちの未来への投資
10月末に岡山県奈義町へ視察に行ってまいりました。 奈義町は合計特殊出生率が2.95と全国平均の2倍を超え、その出生率の高さから「奇跡のまち」と呼ばれています。 奈義町では安心して産み育てられるまちづくりを目指して「子育て応援宣言」を行い、町を挙げた少子化対策に取り組まれて...

石井かずよし
2023年12月2日読了時間: 1分


子どもたちの未来と小学校の統合について
令和4年度における白子町の出生数は42名であり、少子化による児童数の減少は、町が抱える大きな課題の一つです。 町ではこうした児童数の減少に対し、学校規模の適正化を図り、将来への望ましい教育環境のあり方を見出すことを目的として、白子町小学校適正配置等検討委員会を昨年5月に発足...

石井かずよし
2023年11月9日読了時間: 2分


公共施設再編について
白子町第2次総合計画後期基本計画によると、町の人口は現在の10,624人から2040年には 7,767人まで減少すると推計されています。 このような状況の中、町の公共施設の老朽化は相当進んでおり、その安全性と機能性を確保す...

石井かずよし
2023年10月6日読了時間: 1分


シンギュラリティの到来に向けて
7月1日より地域プロジェクトマネージャーとして芹澤さんを、伊藤忠テクノソリューションズから地域活性化起業人として村上さんを白子町に迎え入れました。 生え抜きの職員だけでなく、外部人材の方にも白子町で活躍していただき、観光分野の活性化や町のデジタル化を更に加速させてまいりたい...

石井かずよし
2023年8月1日読了時間: 2分
bottom of page